ドラム 初心者

ドラムスティックの持ち方と種類について【最初に覚えるべきこと】

更新日:

こんにちは。ドラマーのミッチーです。

今回はドラムスティックの持ち方についてお話したいと思います。

スティックの持ち方はちょっとしたコツがあって、演奏を楽にするためにとても重要な事なので、最初に覚えておきましょう。

 

スティックの持ち方の種類

スティックの持ち方は「マッチドグリップ」と「レギュラー(トラディショナル)グリップ」の2つの種類があります。

それぞれの持ち方と特徴をお話していきたいと思います。

 

マッチドグリップ

スティックの持ち方を最初に思い浮かべるのはこの持ち方ではないでしょうか?いわゆる普通の持ち方ですね。

持ち方について(マッチドグリップ)

①スティックの下から3分の1位の場所を親指の腹と、人差し指の第一関節と第二関節の間でつまみます。

②残りの中指、薬指、小指をスティックに添えます。この時にギュッと握りこまないようにしましょう。

③手首を内側にひねり、手の甲を上に向けます。これが基本の持ち方になります。

注意点としては基本的に力を入れて持つ場所は親指と人差し指になります。他の指は支えるような感覚で持ちます。

スティックを振って、打面を打つ瞬間に一瞬だけ握ります

基本的な打ち方の解説はまた別の記事でお話したいと思いますが、スティックの持ち方は基本的に力を入れないということを覚えてください。

また、このマッチドグリップにはスティックの持つ角度によって更に3つの種類があります。

 

ジャーマングリップ

スティックを持った手の甲を上にするのが特徴です。様々なジャンルの演奏に向いているスタンダードな持ち方になります。

 

フレンチ(ティンパニー)グリップ

親指を上に向ける持ち方になります。その名の通りヨーロッパのクラシック的な奏法に適した持ち方で、ティンパニーグリップとも呼ばれます。

他の持ち方でも工夫次第でできますが、指を使った奏法がしやすい持ち方になります。

 

アメリカングリップ

ジャーマングリップとフレンチグリップの中間ほどの角度での持ち方になります。特徴としてもそれぞれの良い部分を合わせた持ち方になります。

ジャーマングリップは中指の付け根が真上に向き、アメリカングリップは人差し指の付け根が真上になるような角度になります。

私はマッチドグリップで演奏するときはこの持ち方で演奏しています。

 

レギュラーグリップ

レギュラーグリップは左手の持ち方に特徴があります。

持ち方について(レギュラーグリップ)

①スティックの下から約3分の1辺りの位置を親指の付け根に置きます。

②指を軽く曲げて、中指と薬指の間にスティックを挟みます。

 親指の付け根と中指の第1関節、薬指の第1関節と第2関節の間の3点で支える形になります。

これはマーチングバンドジャズドラマーが良く使用する持ち方です。

もともとドラムというのはマーチングバンドの小太鼓から派生して今のドラムセットになったと言われています。

スネアドラムを肩からぶら下げて演奏するにはこのレギュラーグリップが叩きやすいため、昔はレギュラーグリップが主流でした。

マーチングバンドはこのように演奏していますね

レギュラーグリップはマッチドグリップに比べて繊細な音が出しやすいため、ジャズの演奏にも使用されますが、マッチドグリップではできないという事はありません。

最初はマッチドグリップで慣れて、それから状況によって他の持ち方に変えていく形で良いと思います。

 

●スティックの持ち方のまとめ

①レギュラーグリップ、マッチドグリップどちらでも問題はないが、初心者の場合はマッチドグリップで慣れていく方が良い。

②スティックを握る時は力を入れず、基本的には親指と人差し指で挟み、他の指は軽く添えるようにする。

スティックは「持つ」「握る」というより「指で支える」という感覚が大切です。一言で言うと「脱力すること」です。

何事も力を抜くことは最初は難しいので、力を入れてしまいがちですが徐々に力を抜いて演奏できるようにしましょう。

脱力がしっかりできていると、演奏が楽になり、怪我(手に豆ができるなど)もしにくくなります。是非意識してみて下さい。

それでは楽しいドラムライフを!

-ドラム, 初心者
-,

Copyright© ミッチーのドラムブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.